That's the way I am|佐賀のホームページ制作デザイナー・ディレクターによるブログ。

美しく健康になる食事vol.1 ービタミンって何かね?ー

2013年02月02日

八百屋さんをやっていると、やっぱり気になるのが野菜の使い方。
しっかり野菜を摂って、皆さんに元気に健康にいてほしいと思う訳です。

そこで、なぜ野菜を食べて健康とか言うのかと考えた時に、ビタミンという単語がまずでてきたので、じゃあビタミンって何かね?と思ったので調べてみた。


ビタミンとは

Wikipediaによると、ビタミンとは「生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称」とある。
つまり、自然の食品の中に存在する、人間の体の機能が正常に働くために欠くことができないもので、自分でつくりだすことができないものだから、しっかり食べて吸収しないといけないもの。

で、ビタミンは皆知っている単語だからいろんな誤解も生んでいる。

ビタミンの誤解

・ビタミンは食事の代わりにはならない。
・ビタミンは強精剤ではなく。ビタミンにはカロリーもなく、エネルギーの源となるのは何も含まれていない。
・ビタミンはタンパク質やその他の栄養素(ミネラル、脂肪、炭水化物、水)の代用物にはならない。
・ビタミンは自体は体の組織を構成する要素ではない。
・食事をするのを止めてサプリメントなどでビタミンを摂り、それで健康になれると思ったら大間違い(バランスのいい食事が基本)。

相互作用が大事

ビタミンはそれぞれに重要な働きをするが相乗効果でさらにその効力を増す。
ビタミンA・C・Eは同時に摂ることによってお互い酸化されるのを防いだり、過剰摂取を防ぐ。B群はいっしょに摂った時に最大の効果を発揮し、ビタミンもミネラルなしでは十分な効果を発揮できない。

だからバランスの良い食事って言われる訳だね。

水溶性と脂溶性

ビタミンは、性質によって大きく2つに分けることができる。
水に溶けるものと、油に溶ける性質のもの。水に溶けるものを水溶性ビタミン、油に溶けるものを脂溶性(しようせい)ビタミンと言う。

それぞれのビタミンをもつ食品によって、その性質にあわせた調理法でその効果をより高めることができる訳ですな。

ビタミンの性質にあわせたバランスの良い食事、野菜はその種類によって様々なビタミンを持っている。だから野菜を食べようと言うんですね分かります。

次は各ビタミンの性質とそれが含まれている食品をそれぞれ挙げていこうかしら。





Posted by なおさん  at 14:22 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...